top of page
143672464_419404979348462_17138194471562

港都KOBE芸術祭関連イベント『風を待つ』

作品:『旅するイカリ』 山村幸則(2017年)

Interview of Artisan #1, 2021
 with Yukinori Yamamura

蒼庫にゆかりのあるアーティストにオンラインでインタビューを行いました。

美術家の山村幸則氏は神戸生まれ、国内外で、土地の歴史や文化、人々との出会い、交流の中から作品を生み出し、さまざまな素材と表現方法を用い作品を具現化してきました。 これまでの活動とコロナ禍の状況、今後の展開と制作について、蒼庫への希望を御話頂きました。

 

We interviewed an artist who is associated with Soko online. Mr. Yamamura is from Kobe, and he creates his works by meeting people and communication, and history and culture domestically and internationally. He has embodied his works by various ways of expression and materials. He was kind enough to tell us about his works so far, the activities during the Covid-19 pandemic, the further approach to his work, and the request for Soko. 

 

これまでの活動、制作についてお聞かせください。

国内外の様々なアーティスト・イン・レジデンスプログラム(滞在制作)に参加してきました。国内ではC.A.P.(芸術と計画会議)の活動に参加し、神戸を拠点に制作を行いながら、展覧会、ワークショップ、プロジェクト等を多数開催してきました。陶芸を出発点に、立体造形、彫刻、インスタレーション、パフォーマンス、写真や映像、モニュメントの制作など、様々なメディアと手法により、サイトスペシフィックな表現と実験を重ねています。

 
 

Let us know about your activities and work?

​I have participated the program of artist in and out of Japan. While I am based in Kobe with working, I have taken part in C.A.P.(art and meeting), and I held a lot of exhibitions, workshops, and projects within the country. I am doing site-specific and many experimentations with various ways and media such as starting with ceramic art, three-dimensional art, sculpture, installation, performance, picture, image, and monument.

 

コロナ禍の活動状況

過去の映像作品を再編集し、動画配信事業(公益財団法人兵庫県芸術文化協会)へ参加させて頂きました。予定されていた展覧会は延期となりましたが、開幕に向けて制作を進めています。現在の状況も含めて、表現に繋げてゆきたいと思っています。

 
 

The activities during the Covid-19 pandemic

​​I made a contribution to the video streaming business (Hyogo Arts and Culture Association) by re-editing an old video clipping. Although the exhibition scheduled is postponed, I currently proceed with production in preparation for opening it. Following the current situation, I want it to carry over into my expression.

 
 

今後の活動、取り組みなどについてお聞かせください。
国内にてアーティスト・イン・レジデンスプログラム(滞在制作)を計画中です。日常の生活と制作の場、身の回りの環境を変化させることで新たな発見や心動かされる出来事に出逢うはずです。 ジャンルの異なる作家との交流、展覧会やコラボレーションを通し、新たな可能性を探りたいと思います。 2021年3月には原点回帰となる陶芸を素材にした作品を発表予定で、原点に戻ることで、また新たなる挑戦、実験的な表現を深めてゆきたいです。​

 
 

Let us know about the further activities and approach?

​​​I am planning the artist in residence program in Japan. I think you are supposed to encounter new findings or some occurrences of being impressed by environmental changes like dairy life and workspace. I hope to explore new possibilities through an exhibition, collaboration, and communication with different genres of artists. I will announce a new art made by ceramic which can return to the basics in March 2021, and I think it is a new challenge in a sense by going back to start, then I want to deepen experimental expression.

 
 
 
 

蒼庫での制作
2017年、蒼庫にて、港都KOBE芸術祭 出品作品『旅するイカリ』の制作をさせて頂きました。100年前の絵葉書から着想を得た作品『旅するイカリ』は、長田の町の職人さんと神戸アートクルー(市民ボランティアチーム)の方々などの様々な人の手が加わり、制作中にはテレビ局の収録が行われたり、出発に先立ち、蒼庫に祭壇を設け、神主さんに交通安全祈願をして頂いたことも、特別な思い出です。やがて、『旅するイカリ』は蒼庫から外の世界へと・・・神戸市内全9区200kmを超える旅しました。

 
 
144000988_237571928006758_31982435233832
144118299_1541623436047358_6107127611317

蒼庫での制作風景

 

Let us know about your practice in Soko?

In 2017, I worked at Soko for the art called “The Travelling Anchor” exhibited at Kobe Art Fes. “The Travelling Anchor” inspired by a postcard from 100 years ago is made some touches by various people like artisan in Nagata and Kobe art crews (citizen volunteers), and a TV show recording and a prayer for safety with an alter in Soko are special memories for me. Then, “The Travelling Anchor” traveled the outside world from Soko, to 9 wards of Kobe city extending over approximately 200 km. 

 
 
 
 
 

今後どのように蒼庫を活用していきたいですか?
滞在制作により、一生活者として町や人との関わりを深め、表現に繋げたいと思います。蒼庫または長田、神戸の歴史に触れながら、ガラス工房という特性を表現に活かせるアイディアをこれから考えてゆきたいです。

 

How do you want to use Soko in the feture?
I will deepen my relationship with the city and people as one of the citizens, and make the most of my expression. I will expand an idea that can make use of the characteristics of a glass studio in expression by experiencing the history of Kobe and Nagata.

 
 
 
 
 
 
145115893_406149797350681_50578919706692

蒼庫にて

神戸ってどんな町? 
山と海に抱かれた風の吹き抜ける町というイメージがあります。戦後の闇市、高度成長、阪神・淡路大震災。いつの時代も風が吹き抜けたように、神戸市の9区にはそれぞれ個性豊かな魅力が有り、創造的な人々が居られます。その多面性を活かし、芸術文化に携わる方々と異分野の研究者や技術者、専門職の方々との交流、協働の機会が更に増えれば、未来の神戸、創造都市としての可能性がより広がる気がします。

 

What is Kobe city like?

I have an image of the Kobe being the city with a breeze surrounded by mountains and the sea. The black market after war, the rapid economic growth, and the great Hanshin-Awaji earthquake. Like the window blow over the ages, there are unique appeals and creative people 9 wards of Kobe city respectively. Utilizing its various aspects, if the opportunities of an engagement or collaboration between people who are involved in art and researchers, engineers, and experts in different fields increase more, I get the impression that the future of Kobe as a creative city of possibility will widen. 

 
 
 
 
 
 
 
 

山村幸則
1972年神戸市生まれ。1994年大阪芸術大学芸術学部卒業。2005年ノルウェー王国国立オスロ芸術大学修士課程修了。国内外において、土地の歴史や文化、人々との出会い、交流の中から作品を生み出し、さまざまな素材と表現方法を用い作品を具現化してきた。作品を介して生まれる多様な関係性、その過程と繋がりを大切に考えている。

 

https://www.facebook.com/yamamurayukinori/

https://www.youtube.com/watch?v=KI3GH9WxWtM

 
bottom of page